太陽嵐とユート族の神話



2012.05.10
最近、太陽活動の異変に関わるニュースをよく聞くようになりましたが・・・
「太陽表面の巨大な爆発現象「太陽フレア」のせいで出された電離ガス(プラズマ)など
による太陽嵐が地球に向かう。そして、通信や送電線網、飛行機の運航などに悪影響を
及ぼす恐れがある。」という風なシナリオを読むと、
ユート族の神話 野ウサギの神「タ・ワッツ」と気まぐれな太陽の神のお話の中の、
「太陽の神の火が、むき出しになったタ・ワッツの肩をあぶった」という部分を連想してしまうのだけど・・・
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ユート族という名前で知られているネイティブ・アメリカン(アメリカ原住民)の部族の集落は、年に一度、「サン・ダンス」と呼ばれる儀式を行うという。
(ユトはアメリカインディアンの部族の一つ。ユト・アステカ語族に属する。ユテ族、またはユート族。
ユト族の居留地はユタ州の東部、コロラド州の南西部。ユタ州のユタはこのユトから来ている。
「ユテ」とは、ナバホ族の言葉で「(山の)上のほうの人たち」という意味。)

ユート族
この儀式に参加する男女は、ウサギの毛皮でできた服を身にまとう。
サン・ダンスでは、「ユート族が太陽の神を征服したときの話」が長老によって披露される。
「むかしむかし、野ウサギの神「タ・ワッツ」とその家族が荘厳なる森で焚き火(たきび)
を囲みながら、気まぐれな太陽の神「タ・ヴィ」の帰りを今や遅しと待っていた。
長い間火の番をしていたタ・ワッツはついうとうととしてしまい、その時、帰ってきたタ・ヴィの火がむき出しになったタ・ワッツの肩をあぶった。あまりにも近づきすぎたためだ。
仕返しを恐れたタ・ヴィは、地下の洞窟へと逃げ戻った。
目を覚ましたタ・ワッツは怒りにうち震え、すぐにタ・ヴィのところへ行って仕返しをしようと
心に決めた。
長い旅といくつもの冒険を経て地の果てにたどり着いたタ・ワッツは、根気よく地下洞窟を
見張りつづけた。
ようやく太陽の神が外に出てくると、タ・ワッツはその顔めがけて矢を放った。しかし命中
する前に、矢はタ・ヴィの発するものすごい熱のために燃え尽きてしまった。
2番目に放たれた矢も同じことだった。次の矢も、次の矢も、全てが熱で燃やされてしまう。
とうとうタ・ワッツには、1本の矢しかなくなってしまった。
しかしこの矢こそ、決して的を外さない魔法の矢だったのだ。
魔法の矢を手に取ったタ・ワッツは、矢じりで自分の目をつつき、聖なる涙でこれを清めた。
ものすごいスピードで放たれた魔法の矢は、タ・ヴィの顔に深々と突き刺さった。
そしてタ・ヴィはばらばらとなり、何千個ものかけらが地上に降り注いだ。
地上ではあちこちで火の手があがり、大火事になってしまった。
野ウサギの神タ・ワッツは、自分の起こした破壊がさらに大きくなる前に逃げ出そうとした。
燃えさかる大地を走っているうちに、まず足が燃え尽き、次に胴体が燃え尽き、腕が燃え尽きて、やがては頭しか残らなかった。
タ・ワッツの頭はころころと転がりながら谷を下り、山を登りながら進んでいった。
そしてとうとう頭も燃えはじめ、タ・ワッツの目が燃えて爆発したところで涙があふれ出し、
大洪水となって燃えさかる大地を次々と呑み込んでいった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
太陽の神タ・ヴィは征服されたので、神々の会議において裁かれることになった。
長時間にわたる討議の結果出された結論は、
夜と昼、季節と年をそれぞれについて長さを決められて設定し、
太陽は時の終わりが来るまで、くる日もくる日も天空を回りつづけさせることになったのだ。 」
ランド&ローズ・フレマス著 「アトランティスは南極大陸だった!」より抜粋
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ところで、ユート族のこのお話の中で「太陽の神が地下洞窟にこもってまた出てくる」部分、
日本の太陽神である天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸に隠れ、また出てきたお話と、少し似ていると思いませんか?
【参考】天照大神(あまてらすおおみかみ)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「太陽表面の巨大な爆発現象「太陽フレア」のせいで出された電離ガス(プラズマ)など
による太陽嵐が地球に向かう。そして、通信や送電線網、飛行機の運航などに悪影響を
及ぼす恐れがある。」という風なシナリオを読むと、
ユート族の神話 野ウサギの神「タ・ワッツ」と気まぐれな太陽の神のお話の中の、
「太陽の神の火が、むき出しになったタ・ワッツの肩をあぶった」という部分を連想してしまうのだけど・・・
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ユート族という名前で知られているネイティブ・アメリカン(アメリカ原住民)の部族の集落は、年に一度、「サン・ダンス」と呼ばれる儀式を行うという。
(ユトはアメリカインディアンの部族の一つ。ユト・アステカ語族に属する。ユテ族、またはユート族。
ユト族の居留地はユタ州の東部、コロラド州の南西部。ユタ州のユタはこのユトから来ている。
「ユテ」とは、ナバホ族の言葉で「(山の)上のほうの人たち」という意味。)

ユート族
この儀式に参加する男女は、ウサギの毛皮でできた服を身にまとう。
サン・ダンスでは、「ユート族が太陽の神を征服したときの話」が長老によって披露される。
「むかしむかし、野ウサギの神「タ・ワッツ」とその家族が荘厳なる森で焚き火(たきび)
を囲みながら、気まぐれな太陽の神「タ・ヴィ」の帰りを今や遅しと待っていた。
長い間火の番をしていたタ・ワッツはついうとうととしてしまい、その時、帰ってきたタ・ヴィの火がむき出しになったタ・ワッツの肩をあぶった。あまりにも近づきすぎたためだ。
仕返しを恐れたタ・ヴィは、地下の洞窟へと逃げ戻った。
目を覚ましたタ・ワッツは怒りにうち震え、すぐにタ・ヴィのところへ行って仕返しをしようと
心に決めた。
長い旅といくつもの冒険を経て地の果てにたどり着いたタ・ワッツは、根気よく地下洞窟を
見張りつづけた。
ようやく太陽の神が外に出てくると、タ・ワッツはその顔めがけて矢を放った。しかし命中
する前に、矢はタ・ヴィの発するものすごい熱のために燃え尽きてしまった。
2番目に放たれた矢も同じことだった。次の矢も、次の矢も、全てが熱で燃やされてしまう。
とうとうタ・ワッツには、1本の矢しかなくなってしまった。
しかしこの矢こそ、決して的を外さない魔法の矢だったのだ。
魔法の矢を手に取ったタ・ワッツは、矢じりで自分の目をつつき、聖なる涙でこれを清めた。
ものすごいスピードで放たれた魔法の矢は、タ・ヴィの顔に深々と突き刺さった。
そしてタ・ヴィはばらばらとなり、何千個ものかけらが地上に降り注いだ。
地上ではあちこちで火の手があがり、大火事になってしまった。
野ウサギの神タ・ワッツは、自分の起こした破壊がさらに大きくなる前に逃げ出そうとした。
燃えさかる大地を走っているうちに、まず足が燃え尽き、次に胴体が燃え尽き、腕が燃え尽きて、やがては頭しか残らなかった。
タ・ワッツの頭はころころと転がりながら谷を下り、山を登りながら進んでいった。
そしてとうとう頭も燃えはじめ、タ・ワッツの目が燃えて爆発したところで涙があふれ出し、
大洪水となって燃えさかる大地を次々と呑み込んでいった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
太陽の神タ・ヴィは征服されたので、神々の会議において裁かれることになった。
長時間にわたる討議の結果出された結論は、
夜と昼、季節と年をそれぞれについて長さを決められて設定し、
太陽は時の終わりが来るまで、くる日もくる日も天空を回りつづけさせることになったのだ。 」
ランド&ローズ・フレマス著 「アトランティスは南極大陸だった!」より抜粋
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ところで、ユート族のこのお話の中で「太陽の神が地下洞窟にこもってまた出てくる」部分、
日本の太陽神である天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸に隠れ、また出てきたお話と、少し似ていると思いませんか?
【参考】天照大神(あまてらすおおみかみ)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
- 関連記事
-
-
これまでのまとめ 2012/06/18
-
各地に広がる「磁気異常」 2012/06/07
-
太陽系全体が太陽磁場の影響を受けている可能性 2012/05/29
-
気になる太陽の異変・・・太陽面で多発する爆発 2012/05/28
-
「トーラス」と「ベクトル平衡体」 2012/05/18
-
地球の磁場と「THRIVE」(スライブ) 2012/05/16
-
太陽嵐とユート族の神話 2012/05/10
-
伊勢の夫婦岩から登る朝日~天孫降臨の構図 2012/04/25
-
「日本の聖地」 2012/04/24
-
古代遺跡に関する驚くべき発見~歴史認識が変わる! 2012/04/22
-
世界の異常気象 2012/04/05
-
古代の儀式、伝説にみられる大洪水の記憶 2012/04/03
-
古代の地軸の移動について 2012/03/31
-
スポンサーサイト