「アメリカの早すぎる桜と日本の遅すぎる梅」



2012.03.19
2週間前、都内の某公園に遊びに行ったところ、そこではたまたま「梅祭り」をやっているということだったが、まだほとんど梅は咲いていなくて、園内は寒々としていた。
不思議に思って売店の人に聞いてみると、この梅祭りは毎年恒例のものだが、「今年は梅の咲くのが遅くて困っている」という。
ところが海の向こうのアメリカでは反対に、もう桜が満開で本当の桜祭りの期間には桜は終わってしまうのではないかと心配されている。これは何を意味しているのか?
米首都、早くも桜咲く 「早すぎる」心配も
【ワシントン共同】初夏並みの陽気に誘われ、米首都ワシントンの桜が早くも咲き始めた。今年は東京市(当時)から桜の苗木が贈られて100年を記念する「全米桜祭り」が20日から約5週間にわたり開かれるが、関係者は「開花が早すぎる」と気をもんでいる。
暖冬だったワシントンは今週、軒並み最高気温が20度を超える陽気で、15日は27度を記録。ポトマック川沿いの桜を管理する国立公園局は、24~31日としていた桜の見ごろ予測を20~23日に前倒しした。
恒例の桜祭りは、今年は100年記念で例年より期間が長く、人気アイドルグループ「AKB48」の公演が企画されている。
2012/03/16 06:45 【共同通信】
前回の記事で磁極の移動のことを書いたけれど、もしイヌイットの言うように本当に地軸自体も大きく移動して北極の位置が変わっているとするなら、実際に極地方に対する世界の位置はどうなるのかと思って地球儀を取り出してみた。
この小型の地球儀は、古代の地軸の変化を研究する際、世界の気候がどう変化するのかを見るために去年買ったものだけど、前後左右、自由に球を回転させられるのでとても便利だ。
現在磁北極の位置は移動しており、シベリアの方向に移動してきているということなので、その方向に地球儀を回してみた。
すると、日本までもが北極に近づくではないか!
考えてみれば、北半球にあるシベリアと日本は比較的近い位置にあるのだから、当然といえば当然なのだろうけど、これは私には衝撃だった。
つまり、単純に考えると日本はこれまでよりも寒くなり、反対にアメリカやカナダは温かくなるということだ。・・・これが、今年の日本の春が遅くなったことと、アメリカの早すぎる桜を説明してはいないだろうか・・・。
つまり、地軸は実際に報告されているよりも、はるかに大きく動いているのではないだろうか?

不思議に思って売店の人に聞いてみると、この梅祭りは毎年恒例のものだが、「今年は梅の咲くのが遅くて困っている」という。
ところが海の向こうのアメリカでは反対に、もう桜が満開で本当の桜祭りの期間には桜は終わってしまうのではないかと心配されている。これは何を意味しているのか?
米首都、早くも桜咲く 「早すぎる」心配も
【ワシントン共同】初夏並みの陽気に誘われ、米首都ワシントンの桜が早くも咲き始めた。今年は東京市(当時)から桜の苗木が贈られて100年を記念する「全米桜祭り」が20日から約5週間にわたり開かれるが、関係者は「開花が早すぎる」と気をもんでいる。
暖冬だったワシントンは今週、軒並み最高気温が20度を超える陽気で、15日は27度を記録。ポトマック川沿いの桜を管理する国立公園局は、24~31日としていた桜の見ごろ予測を20~23日に前倒しした。
恒例の桜祭りは、今年は100年記念で例年より期間が長く、人気アイドルグループ「AKB48」の公演が企画されている。
2012/03/16 06:45 【共同通信】
前回の記事で磁極の移動のことを書いたけれど、もしイヌイットの言うように本当に地軸自体も大きく移動して北極の位置が変わっているとするなら、実際に極地方に対する世界の位置はどうなるのかと思って地球儀を取り出してみた。
この小型の地球儀は、古代の地軸の変化を研究する際、世界の気候がどう変化するのかを見るために去年買ったものだけど、前後左右、自由に球を回転させられるのでとても便利だ。
現在磁北極の位置は移動しており、シベリアの方向に移動してきているということなので、その方向に地球儀を回してみた。
すると、日本までもが北極に近づくではないか!
考えてみれば、北半球にあるシベリアと日本は比較的近い位置にあるのだから、当然といえば当然なのだろうけど、これは私には衝撃だった。
つまり、単純に考えると日本はこれまでよりも寒くなり、反対にアメリカやカナダは温かくなるということだ。・・・これが、今年の日本の春が遅くなったことと、アメリカの早すぎる桜を説明してはいないだろうか・・・。
つまり、地軸は実際に報告されているよりも、はるかに大きく動いているのではないだろうか?

北磁極
北磁極の移動 [wikipedia]より抜粋
・・・・・・ カナダ地質調査部によると、北磁極は継続的に北西へと動いている。1996年の探検で、磁気計とセオドライトとを用いて定まった場所は北緯78度35.7分 西経104度11.9分 である [5]。
2005年の時点では、北磁極はカナダのエルズミーア島の西方、 北緯82.7度 西経114.4度 にあると見積もられている[6]。
北磁極は20世紀中に1100 km動いた。その動きは加速しており、1970年には9 km/年だったのに対し、2001年から2003年までの平均速度は41 km/年であった(en:Polar driftも参照)。
現在の速度と方向で変わらず移動すれば50年後に北磁極はシベリアに着く。
しかし、移動する動きは遅くなり方向も変わることが予測されている。
北磁極の移動 [wikipedia]より抜粋
・・・・・・ カナダ地質調査部によると、北磁極は継続的に北西へと動いている。1996年の探検で、磁気計とセオドライトとを用いて定まった場所は北緯78度35.7分 西経104度11.9分 である [5]。
2005年の時点では、北磁極はカナダのエルズミーア島の西方、 北緯82.7度 西経114.4度 にあると見積もられている[6]。
北磁極は20世紀中に1100 km動いた。その動きは加速しており、1970年には9 km/年だったのに対し、2001年から2003年までの平均速度は41 km/年であった(en:Polar driftも参照)。
現在の速度と方向で変わらず移動すれば50年後に北磁極はシベリアに着く。
しかし、移動する動きは遅くなり方向も変わることが予測されている。
- 関連記事
-
-
太陽系全体が太陽磁場の影響を受けている可能性 2012/05/29
-
気になる太陽の異変・・・太陽面で多発する爆発 2012/05/28
-
「トーラス」と「ベクトル平衡体」 2012/05/18
-
地球の磁場と「THRIVE」(スライブ) 2012/05/16
-
太陽嵐とユート族の神話 2012/05/10
-
伊勢の夫婦岩から登る朝日~天孫降臨の構図 2012/04/25
-
「日本の聖地」 2012/04/24
-
古代遺跡に関する驚くべき発見~歴史認識が変わる! 2012/04/22
-
世界の異常気象 2012/04/05
-
古代の儀式、伝説にみられる大洪水の記憶 2012/04/03
-
古代の地軸の移動について 2012/03/31
-
地軸の移動と気候変動 2012/03/23
-
「アメリカの早すぎる桜と日本の遅すぎる梅」 2012/03/19
-
スポンサーサイト