大英博物館展・・・つづき



2012.09.03
前回の記事の最後に書いたことについて、書くのを迷っていたのですが、せっかくの発見を書かないのももったいない気がしてきたので、やはり簡単に書くことにします。
まず、前回は書きませんでしたが大英博物館展であまり気にいらなかった点を2つ述べると、パネルになっていたエジプト史の年代表は、ほとんど見ませんでした。私は大体、エジプト史に関する年代表はあまり信用していません。
エジプト史は、有史以前のかなり古代にさかのぼる年代表もあるにもかかわらず、(マネトーの王名表など)現在一般に採用されているのは比較的新しい時代の部分だけだからです。
また、前回記事でも書いたように「古代エジプトの宇宙観」を表した絵(ヌトがゲブの上に覆いかぶさるようにしてアーチを描いている絵)についての音声による解説を聞いたときに、なんとなく納得のいかないような気持ちを感じました。

(上のは前ページの絵と違って展示されていた絵のほうですが、太陽神を乗せた舟は描かれていません。)
解説は、簡単にいうと、「毎日ヌト女神の体をつたうようにして昼間は天空を旅している太陽神が、夜になると地球の裏側を回って死者の国にくだり、また朝には再生して上ってくる」という話でした。
私はこれを聞いたとき、あの神わざとも思えるピラミッドを造った人たちが、そして優れた天文学者でもあり、恐らく何万年にもわたって天体を観測してきた人たちが(26000年周期の歳差運動について知っていたらしいことや、プラトンの言葉などから)古代エジプト人たちがそんなおとぎばなしのような科学的でない宇宙観をもつはずはない、と思ったのです。・・・これはきっと、どこかに解釈の間違いがあるに違いないと。
(大ピラミッドは地球の北半球の縮図ではないかとも言われていますが、「ピラミッド秘密の地下室」という本では、ギザの3大ピラミッドはそれぞれ正確に地球と金星、火星を表しており、ダハシュールの2つのピラミッドはそれぞれ木星と土星を表すというように、ピラミッドはそれぞれ各惑星と正確な対応関係があると、著者の倉橋日出夫氏は述べています。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
FC2 Blog Ranking←「FC2ブログランキング」登録してみました。よかったらクリックよろしくお願いします。
まず、前回は書きませんでしたが大英博物館展であまり気にいらなかった点を2つ述べると、パネルになっていたエジプト史の年代表は、ほとんど見ませんでした。私は大体、エジプト史に関する年代表はあまり信用していません。
エジプト史は、有史以前のかなり古代にさかのぼる年代表もあるにもかかわらず、(マネトーの王名表など)現在一般に採用されているのは比較的新しい時代の部分だけだからです。
また、前回記事でも書いたように「古代エジプトの宇宙観」を表した絵(ヌトがゲブの上に覆いかぶさるようにしてアーチを描いている絵)についての音声による解説を聞いたときに、なんとなく納得のいかないような気持ちを感じました。

(上のは前ページの絵と違って展示されていた絵のほうですが、太陽神を乗せた舟は描かれていません。)
解説は、簡単にいうと、「毎日ヌト女神の体をつたうようにして昼間は天空を旅している太陽神が、夜になると地球の裏側を回って死者の国にくだり、また朝には再生して上ってくる」という話でした。
私はこれを聞いたとき、あの神わざとも思えるピラミッドを造った人たちが、そして優れた天文学者でもあり、恐らく何万年にもわたって天体を観測してきた人たちが(26000年周期の歳差運動について知っていたらしいことや、プラトンの言葉などから)古代エジプト人たちがそんなおとぎばなしのような科学的でない宇宙観をもつはずはない、と思ったのです。・・・これはきっと、どこかに解釈の間違いがあるに違いないと。
(大ピラミッドは地球の北半球の縮図ではないかとも言われていますが、「ピラミッド秘密の地下室」という本では、ギザの3大ピラミッドはそれぞれ正確に地球と金星、火星を表しており、ダハシュールの2つのピラミッドはそれぞれ木星と土星を表すというように、ピラミッドはそれぞれ各惑星と正確な対応関係があると、著者の倉橋日出夫氏は述べています。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
FC2 Blog Ranking←「FC2ブログランキング」登録してみました。よかったらクリックよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
「 天界を映(うつ)す鏡 」 2012/10/11
-
ヌトとゲブについての仮説 2012/10/09
-
トト神のことば…「上にあるごとく、下にもある」 2012/10/08
-
天の雌牛(めうし) 2012/09/17
-
ヌトについてのもうひとつの考察 2012/09/13
-
古代エジプトの宇宙観についての解釈 2012/09/06
-
大英博物館展・・・つづき 2012/09/03
-
大英博物館展へ行ってきました 2012/08/30
-
巨大な「蛇」の意味するもの 2012/08/20
-
天の川銀河を航行する「太陽 の舟」 2012/08/19
-
ギザで発見された「秘密の地下洞窟」 2012/06/27
-
不死鳥(フェニックス)の周期 2012/05/31
-
映画「ピラミッド5000年の嘘」について 2012/04/21
-
スポンサーサイト