なぜ、「紀元前10500年」なのか?・・・しし座の時代からみずがめ座の時代へ



2013.02.17
ハンコックの傑作「天の鏡」を読んでいくと、
「古代の人々がいかに天文の知識にすぐれ、その知識を未来の子孫に残すために、「遺跡」を築いて地上にその情報を反映させようとしたのか」、ということが分かってきます。
(この本、サンサ・フィーアという写真家の協力で大きなカラー写真をたくさん載せてあるので、視覚的にも楽しめてわかりやすいです)
以下、また抜粋になるのですが、用語がむつかしく自分のことばに直すには無理があるので、要点だけそのまま転載します。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
......オリオンと竜座の動きと、宇宙における機能が結びついていると、なぜ古代の人々が見るようになったかは容易にわかる。実際、両者が結びついていることは、科学的な観察から明らかだ。
歳差運動の周期によって、巨大な宇宙のシーソーとして、時計の振り子のように上下しているのだ。
何千年もの時間を網羅(もうら)するコンピューターシュミレーションを見ると、南の子午線におけるオリオンの高度が上がるにつれて、北の子午線における竜座(りゅうざ)の高度が下がってくる。
竜座がもっとも低い位置に達すると、オリオンは最も高い位置にある。(図C)
そこで元に戻る周期がはじまり、竜座が上がってくると、オリオンは下がる。(図A)
「上向きの」動きは1万3000年弱つづき、「下向きの」動きも1万3000年弱つづく。この動きが永遠に繰り返される。
とくに興味深いのは、アンコールおよびギザの天と地の計画が、竜座の軌道の最高点とオリオンの軌道の最低点をみごとに捉えていることだ。
別のことばでいうと、歳差運動の半周期の最後と次の半周期の最初を示しているのだ。
これが最後に起こったのは、ご存知のとおり、紀元前1万500年だ。・・・・・・

(A)紀元前10500年の春分の日の出における「告知的な空」。
(B)西暦2000年の春分の日の出における「告知的な空」
(A)から歳差運動を約半周して、スフィンクスの真ん前にある星座が 獅子座→水瓶座 に反転したことに注目。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
FC2 Blog Ranking←「FC2ブログランキング」登録してみました。よかったらクリック頂けると幸いです。
「古代の人々がいかに天文の知識にすぐれ、その知識を未来の子孫に残すために、「遺跡」を築いて地上にその情報を反映させようとしたのか」、ということが分かってきます。
(この本、サンサ・フィーアという写真家の協力で大きなカラー写真をたくさん載せてあるので、視覚的にも楽しめてわかりやすいです)
以下、また抜粋になるのですが、用語がむつかしく自分のことばに直すには無理があるので、要点だけそのまま転載します。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
......オリオンと竜座の動きと、宇宙における機能が結びついていると、なぜ古代の人々が見るようになったかは容易にわかる。実際、両者が結びついていることは、科学的な観察から明らかだ。
歳差運動の周期によって、巨大な宇宙のシーソーとして、時計の振り子のように上下しているのだ。
何千年もの時間を網羅(もうら)するコンピューターシュミレーションを見ると、南の子午線におけるオリオンの高度が上がるにつれて、北の子午線における竜座(りゅうざ)の高度が下がってくる。
竜座がもっとも低い位置に達すると、オリオンは最も高い位置にある。(図C)
そこで元に戻る周期がはじまり、竜座が上がってくると、オリオンは下がる。(図A)
「上向きの」動きは1万3000年弱つづき、「下向きの」動きも1万3000年弱つづく。この動きが永遠に繰り返される。
とくに興味深いのは、アンコールおよびギザの天と地の計画が、竜座の軌道の最高点とオリオンの軌道の最低点をみごとに捉えていることだ。
別のことばでいうと、歳差運動の半周期の最後と次の半周期の最初を示しているのだ。
これが最後に起こったのは、ご存知のとおり、紀元前1万500年だ。・・・・・・

(A)紀元前10500年の春分の日の出における「告知的な空」。
(B)西暦2000年の春分の日の出における「告知的な空」
(A)から歳差運動を約半周して、スフィンクスの真ん前にある星座が 獅子座→水瓶座 に反転したことに注目。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
FC2 Blog Ranking←「FC2ブログランキング」登録してみました。よかったらクリック頂けると幸いです。
- 関連記事
-
-
白鳥座(Cygnus)、歳差運動とアンコールの壁画 2013/06/16
-
年寄りになった太陽神の話 2013/05/15
-
なぜ女性が上なのか? 2013/05/08
-
ヘリオポリスの天文学 2013/05/07
-
永遠の「時間の周期 」 2013/05/04
-
アンコールつづき 2013/02/21
-
なぜ、「紀元前10500年」なのか?・・・しし座の時代からみずがめ座の時代へ 2013/02/17
-
ギザとアンコールとの不思議な関係 2013/02/06
-
世界のあちこちに見かける「鳥頭」の神 2013/02/03
-
13000年周期の謎と、宇宙の螺旋(らせん) 2013/01/21
-
太陽神への感謝 2013/01/04
-
「天界を映す鏡」補足 2012/10/24
-
白鳥座と3大ピラミッドの関係について 2012/10/19
-
スポンサーサイト